背景
背景
  • HOME
  • 知財戦略プロデューサー

ip strategy expert

知財戦略プロデューサー

知財戦略
プロデューサーとは

iAcaに採択されると、知的財産マネジメントの専門家である「知財戦略プロデューサー」がINPITから派遣されて支援を行います。現在、支援を担当する知財戦略プロデューサーをご紹介します。

青木 孝博

青木 孝博

Takahiro Aoki

主な経歴

2003年:岡山大学大学院自然科学研究科生物資源科学専攻(農学修士)
2003年 - 2004年:日本電子株式会社
2004年 - 2007年:株式会社技術トランスファーサービス
2007年 - 2013年:ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社(弁理士)
2013年 - 2019年:アンダーソン・毛利・友常法律事務所
2020年 - 2023年:法律事務所ZeLo・外国法共同事業
2024年 - 現在:アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業

得意な技術分野

ものづくり系、医療系、バイオ系、農業系、IT系、宇宙系

所属・役職

アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業

資格

弁理士

江本 文昭

江本 文昭

Fumiaki Emoto

主な経歴

1983年:大阪大学基礎工学部電気工学科卒業
1985年:大阪大学基礎工学部電気工学研究科博士前期課程修了
1985年 - 2000年:松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)に入社。半導体デバイス技術の研究開発に従事し、小型TFT液晶ディスプレイの社内新規ビジネスの事業部門を立ち上げる。
2000年 - 2015年:パナソニックにおいて、バイオセンサー・医療機器の研究開発。ヘルスケアドメインの技術企画・知財企画の責任者などを務める。血糖値センサーや医療機器の国内外ベンチャー協議と事業開発、国内外の大学医学部や病院とのコラボレーション創りを行う。
2015年 - 2025年:パナソニックからカーブアウトしたPHCホールディングス株式会社で、官庁対応、業界団体活動などに従事。
2020年 - :大阪商工会議所 医工連携事業のアドバイザー
2025年 - :PHCホールディングス傘下のメディフォード株式会社 顧問

得意な技術分野

バイオ系、医療系、デバイス系、ものづくり系

所属・役職

メディフォード株式会社 顧問

垣本 隆志

垣本 隆志

Takashi Kakimoto

主な経歴

1979年:名古屋工業大学電気工学科卒業、同年松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)に入社、半導体事業部門にてビデオ信号処理LSIを中心としたアナログ半導体開発責任者​
2004 - 2005年:欧州半導体開発センター所次長
2011 - 2013年:本社R&D部門インドR&Dセンター所長
2015 - 2017年:ネクストエナジー社商品開発部長
2017 - 2018年:Infiswift社ビジネス開発ディレクター
2019年 - 現在:アント・ラボ合同会社代表、立命館大学理工学部客員教授

得意な技術分野

半導体技術、電子デバイス、IoT、太陽電池及び再生エネルギー、農業、環境、ヘルスケアなど

所属・役職

AnT Labs(個人事業主)、立命館大学理工学部 授業講師

資格

博士(工学)、第一級アマチュア無線技士

樺澤 哲

樺澤 哲

Satoshi Kabasawa

主な経歴​

1980年:大阪大学大学院工学研究科通信工学専攻博士後期課程修了(工学博士)
1980年 - 2012年:松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)技術本部にて研究開発に従事
1998年:米国シリコンバレーにてCVCを立上て現地責任者
2004年:帰任後グローバルにCVCを統括
2008年 - 2012年:慶応義塾大学SFC特任教授
2011年 - 2013年:大阪大学産学連携本部(当時)特任教授としてSU教育、SU支援に従事
2012年 - 2017年:慶応義塾大学SFC研究所上席研究員
2013年 - 2014年:大阪大学未来共生イノベータープログラム特任教授
2014年 - 2017年:大阪大学北米拠点長(サンフランシスコ在)
2014年 - 2017年:大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC)顧問
2017年 - 2023年:サンブリッジグローバルベンチャーズ(サンブリッジアクセラレートに名称変更)勤務
2018年 - 現在:大阪大学大学院国際公共政策研究科招聘教授
2018年 - 現在:NPO法人生態会ファンダーとして関西地区のSU支援に従事
2019年 - 現在:S5-パートナーズにてマネージングディレクターとしてSU支援に従事

得意な技術分野

ものづくり系、交通系、医療系、バイオ系、IT系

所属・役職

S5-パートナーズ マネージングディレクター

工藤 嘉晃

工藤 嘉晃

Yoshimitsu Kudo

主な経歴​

北海道大学大学院博士課程修了後(博士(工学) )、総合電機メーカー中央研究所において、主に人工知能(AI)の基礎研究及び応用研究、外資系IT機器総合メーカーにおいて、機械学習を用いた複数サーバからなるシステムの性能、リソース等の最適化を支援するアルゴリズムの研究開発に従事。その間に「発明者」として複数の特許出願にも着手。2006年4月に特許庁に入庁し、その後、「審査官」として特許出願の審査業務(ファイルシステム、データベース、電子商取引、ビジネスモデル(AIの応用含む)等)に従事。その後の主な経歴は下記のとおり。
2011年 - 現在:中村合同特許法律事務所「弁理士」として出願代理、調査鑑定、訴訟代理等に従事。​
2015年2月:特定侵害訴訟代理業務付記 登録​
その他の経歴​
2012年 - 2020年:INPIT 検索エキスパート研修[特許]講師​
2021年 -:INPIT(上級)特許調査研修(審査官の視点に近づこう!)講師
2012年 -:INPIT[法定研修]調査業務実施者育成研修 講師
2019年 - 2024年:特許庁/INPIT 知財戦略デザイナー派遣事業 知財戦略デザイナー
2022年:令和4年度ベンチャー知財支援基盤整備事業(VC派遣)知財専門家
2022年 - 2023年:日本出願を基礎としたスタートアップ設立に向けた国際的な権利化支援事業 審査委員会 代表委員​
2023年 -:VC-IPAS 知財専門家
2024年:令和6年度第2期 IPAS 知財メンター

得意な技術分野

ものづくり系、エネルギー系、交通系、医療系、IT系、その他

所属・役職

中村合同特許法律事務所パートナー​​

資格

弁理士

合田 公志郎

合田 公志郎

Koshiro Goda

主な経歴​

1976年:東京大学理学部大学院博士課程卒
1976年 - 1984年:住友化学工業株式会社(医薬事業部医薬研究所合成G)
1984年 - 2005年:住友製薬株式会社(法務部/知的財産部長)
2005年 - 2006年:大日本住友製薬株式会社(GL)
2006年 - 2017年:株式会社メドレックス(知財管理責任者)

得意な技術分野

ものづくり系、医療系、バイオ系​

所属・役職

小胞体ストレス研究所株式会社取締役(知財担当)

資格

理学博士​

塩川 和哉

塩川 和哉

Kazuya Shiokawa

主な経歴

2002年:横浜国立大学工学部知能物理工学科卒業
2004年:横浜国立大学大学院工学府物理情報工学専攻修了
2004年 - 2010年:日本ゼオン株式会社 (研究開発センター)
2010年 - 2019年:青和特許法律事務所 (化学部門:弁理士)
2019年 - 現在:レガッタ国際特許事務所 (代表弁理士)

得意な技術分野

化学系、ものづくり系、エネルギー系

所属・役職

レガッタ国際特許事務所 代表弁理士

資格

弁理士

島田 淳司

島田 淳司

Atsushi Shimada

主な経歴

2001年 – 2005年:大手特許法律事務所
2005年 – 2014年:武田薬品工業株式会社(知的財産部で、Amgen JapanやNycomedの買収や50製品以上のライセンス案件に従事。)
2010年:IE Business School(スペイン)でMBA取得
2011年 – 2013年:Takeda Pharmaceutical International(シカゴ)へ出向(Global Licensing and Business DevelopmentのDirectorとして、米国バイオベンチャーとのライセンス、M&A案件を主導。ニューヨーク州南部地方連邦裁判所での特許訴訟にも従事。)
2014年:バイエル薬品株式会社(経営企画本部シニアマネジャーとして、経営戦略、がん領域の製品戦略、事業開発に従事。MSDとの500億円規模の製品の提携をまとめる。)
2018年 - 2024年:株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)(バイオ・医薬分野への投資、投資先の経営戦略、事業開発、知財戦略をリード。)
2024年 – 現在:AN Venture Partners 参画。広島大学客員教授、長崎大学客員教授

得意な技術分野

バイオ・医薬

所属・役職

AN Venture Partners Senior Principal

資格

MBA、弁理士

杉原 長利

杉原 長利

Nagatoshi Sugihara

主な経歴

1974年:電気通信大学電気通信学部応用電子工学科卒業
1974年 - 2009年:三洋電機株式会社(知的財産部門)
2009年 - 2024年:大学の知的財産アドバイザーとして計22大学の知財活動を支援

得意な技術分野

ものづくり系、エネルギー系、医療系、IT系

立川 伸子

立川 伸子

Nobuko Tachikawa

主な経歴

1989年:京都大学大学院農学研究科修士課程修了
1989年 - 2000年:住友化学工業株式会社(研究開発部門)
2007年 - 2008年:株式会社パトリス(特許調査員)
2009年 - 2014年:河野広明特許事務所(弁理士)
2015年 - 2019年:京都大学iPS細胞研究所(知財部員)
2019年 - 2024年:特許庁派遣事業(知財戦略デザイナー)
2020年 - 2021年:高島国際特許事務所(弁理士)
2021年 - 現在:立川特許事務所(代表弁理士)
2023年:神戸大学大学院法学研究科博士課程後期課程修了(博士(法学))
2023年 - 現在:特許庁派遣事業(VC-IPAS) 知財専門家(メンター)
2024年 - 現在:INPIT派遣事業(iAca) 知財戦略プロデューサー

得意な技術分野

ものづくり系、医療系、バイオ系、農業系

所属・役職

立川特許事務所 代表弁理士

資格

弁理士

辰巳 政弘

辰巳 政弘

Masahiro Tatsumi

主な経歴

1982年:筑波大学大学院農学研究科応用生物化学専攻 博士課程修了(農学博士)
1982年 - 1983年:三菱化成生命科学研究所 薬理学研究室(特別研究員)
1983年 - 1988年:長崎大学歯学部歯科薬理学教室(助手)
(1985年 - 1987年:米国立ロスアラモス研究所 博士研究員(文部省在外研究員))
1988年 - 2007年:日本鋼管株式会社(現JFE)バイオ開発センター、コンセプトエンジニアリングセンター(研究員)
2007年 - 2013年:新潟大学 知的財産本部(教授)
2013年 - 2015年:筑波大学 産学連携部(URA)
2015年 - 2025年:発明推進協会(知的財産プロデューサー)

得意な技術分野

バイオ(生化学・薬理)系、農業系、素材系、環境・エネルギー系

資格

博士(農学)

中山 裕二

中山 裕二

Yuji Nakayama

主な経歴

2008年:首都大学東京 大学院理工学研究科物理学専攻 修了
2008年 - 2012年:凸版印刷株式会社(技術部門)
2012年 - 2014年:株式会社UBICパテントパートナーズ(知財コンサルティング部門)
2014年 - 2016年:日向寺国際特許事務所(特許技術者)
2016年 - 現在:ミノル国際特許事務所(特許技術者)、イノベーションIP・コンサルティング株式会社(兼務 知財コンサルティング部門)
2023年:山形大学(客員准教授)
2024年:東京大学(知的財産部門)

得意な技術分野

ものづくり系、エネルギー系、交通系、農業系、環境系、IT系

所属・役職

イノベーションIP・コンサルティング株式会社 シニアマネージャー

資格

知的財産アナリスト(特許)、学芸員

成田 謙也

成田 謙也

Kenya Narita

主な経歴

1977年:東北大学理学部卒業
1977年 - 1979年:機械メーカー(研究開発部門)
1979年 - 1986年:スタートアップ(取締役)
1986年 - 2014年:電子部品メーカー(研究開発部門、知的財産部門)
2014年 - 2015年:家電メーカー(知的財産部門)
2015年 - 2020年:大学(産学連携・知的財産部門)
2020年 - 2024年:一般社団法人発明推進協会(産学連携知的財産アドバイザー、産学連携・スタートアップアドバイザー)

得意な技術分野

ものづくり系、エネルギー系、交通系、医療系、バイオ系、農業系、環境系、IT系

所属・役職

成田特許商標事務所

資格

弁理士

西田 聡子

西田 聡子

Satoko Nishida

主な経歴

2005年:大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻博士後期課程修了 博士(工学)取得
2007年 - 2017年:特許庁 審査第四部 情報処理(情報セキュリティ), インターフェイス
2017年 - 2020年:特許事務所勤務
2020年 - 現在:インハウスハブ東京法律事務所 パートナー
2023年:東京海洋大学 客員准教授 就任

得意な技術分野

IT系

所属・役職

インハウスハブ東京法律事務所 パートナー

資格

弁理士、AIPE認定 知的財産アナリスト(特許)

西田 泰士

西田 泰士

Yasushi Nishida

主な経歴

2000年 - 2014年:パナソニックグループの半導体部門(半導体設計部門、知財部門)
2014年 - 2022年:大阪府立大学(URA、産学官連携部門)
2018年 - 2021年:大阪府立大学 博士後期課程 修了 博士(工学)
2022年 - 現在:イノベーションIP・コンサルティング株式会社、ミノル国際特許事務所、Axelidea株式会社

得意な技術分野

ものづくり系、エネルギー系、交通系、医療系、バイオ系、農業系、環境系、IT系、その他

所属・役職

イノベーションIP・コンサルティング株式会社 チーフイノベーションデザイナー

資格

弁理士、博士(工学)、 RTTP(国際認定・技術移転プロフェッショナル)

開本 亮

開本 亮

Akira Hirakimoto

主な経歴

1980年:京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻 博士課程前期修了
1981年 - 2012年:株式会社島津製作所
2011年 - 2012年:特許業務法人京都国際特許事務所(弁理士・副所長)
2013年:同志社大学准教授
2014年:神戸大学教授
2021年:大阪工業大学知的財産アドバイザー

得意な技術分野

ものづくり系、エネルギー系、交通系、医療系、IT系

所属・役職

大阪工業大学 知的財産アドバイザー

資格

博士(工学)、修士(法学・経営学)、弁理士、技術士(原子力・放射線、技術監理)

藤木 尚

藤木 尚

Takashi Fujiki

主な経歴​

2008年 - :弁理士登録
2008年 - 2016年:中村合同特許法律事務所
2010年 - 2013年:日本弁理士会 知的財産支援センター専門委員
2016年:会計系コンサルティング会社勤務
2017年 - 2022年:中村合同特許法律事務所
2022年 - :藤木国際特許事務所
2022年:特許庁知財アクセラレーションプログラム IPAS2022ナレッジシェアプログラム参加
2022年:UNITT(大学技術移転協議会)賛助会員
2022年:特許庁知財アクセラレーションプログラム IPAS2022スタートアップ支援事業 アソシエイトメンター
2022年:特許庁知財アクセラレーションプログラム IPAS2022スポットメンタリング メンター
2023年:日本弁理士会 特許委員会 委員
2023年:特許庁ベンチャーキャピタルへの知財専門家派遣プログラム 専門家としてVCに派遣
2024年:弁理士会派春秋会 副幹事長
2024年:東京工業大学同窓会-蔵前工業会 ベンチャー相談室アドバイザ就任
2024年:鎌倉商工会議所青年部 総務渉外委員会 委員長
2024年:日本弁理士会 知的財産支援センター 運営委員
2024年:日本弁理士会 業務対策委員会 委員
2024年:特許庁知財アクセラレーションプログラム IPAS2024スタートアップ支援事業 知財メンター
2024年:特許庁ベンチャーキャピタルへの知財専門家派遣プログラム 知財専門家としてVCに派遣
2025年:弁理士会派春秋会 副幹事長
2025年:日本弁理士会 知的財産支援センター 運営委員
2025年:日本弁理士会 常議員

得意な技術分野

ドローン、設備機器、機械構造(動くもの、形態が変わるもの、水が流れるもの等の権利取得についてもアドバイス致します)、医療機器、ゲーム、及びDX関連等のソフトウェア。海外、特に米国での権利化等。

所属・役職

藤木国際特許事務所 代表弁理士

資格

弁理士

圎井 省吾

圎井 省吾

Shogo Marui

主な経歴​

1982年:東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 修士課程修了​
1982年 - 2016年:武田薬品工業株式会社(研究職)
2016年 - 2019年:国立研究開発法人 科学技術振興機構(大学知財支援グループ)​
2019年 - 2023年:株式会社NTTデータ経営研究所(特許庁委託事業 知財戦略デザイナー)​
2023年 - 2024年:INPIT委託事業 知財戦略デザイナー

得意な技術分野

医療系、バイオ系​

所属・役職

知的財産戦略ネットワーク株式会社​

資格

弁理士、薬学博士、危険物取扱者(甲種)​

山下 穣

山下 穣

Minoru Yamashita

主な経歴​

1998年:奈良先端科学技術大学院大学 バイオ・サイエンス研究科修了​
2008年:グロービス経営大学院 MBA取得
2018年:東京大学大学院新領域創成科学科バイオ知財 博士後期単位取得後退学
1998年:味の素株式会社 発酵技術研究所 入社​
2022年:特許庁委託 知財戦略デザイナー​
2023年:SU2社(Share株式会社、深山農園株式会社)にてCSO・CTOに着任

得意な技術分野

ものづくり系、医療系、バイオ系、農業系、人財育成​

所属・役職

味の素株式会社 研究管理・企画

資格

知財アナリスト、MBA

若山 俊輔

若山 俊輔

Shunsuke Wakayama

主な経歴

1999年:東京大学 農学部 生物生産科学課程 生物生産化学専修 卒業
2001年:東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 修士課程修了
2001年 - 2005年:たくみ特許事務所
2005年 - 2006年:独立行政法人理化学研究所 知的財産戦略センター
2006年 - 2007年:凸版印刷株式会社 法務本部 知的財産部
2007年 - 2010年:東京農工大学 産官学連携・知的財産センター
2010年 - 2013年:秋田大学 産学連携推進機構(専任講師)
2013年 - 2019年:永島橋本法律事務所
2019年 - 現在:ジェイパテント国際特許事務所(旧:若山国際特許事務所)(代表弁理士)

得意な技術分野

ものづくり系、医療系、バイオ系、環境系

所属・役職

ジェイパテント国際特許事務所 代表弁理士

資格

弁理士

分部 博

分部 博

Hiroshi Wakebe

主な経歴

1974年:金沢大学工学部電子工学科卒業
1974年 - 2007年:パナソニック株式会社(知的財産部門)
2007年 - 2015年:金沢大学(産学連携部門・知的財産部門)
2015年 - 2024年:発明推進協会(知的財産PD/AD、産学連携・スタートアップAD)

得意な技術分野

ものづくり系、エネルギー系、交通系、医療系、バイオ系、農業系、環境系、IT系

鷲尾 透

鷲尾 透

Toru Washio

主な経歴

2003年:東北大学薬学部(薬学士)
2005年:東京大学大学院理学系研究科化学専攻(理学修士)
2005年 - 2014年:旧富士ゼロックス株式会社(有機半導体研究部門、知的財産部門)
2014年 - 2021年:TMI総合法律事務所(弁理士)
2021年 - 現在:鷲尾国際特許事務所(代表弁理士)

得意な技術分野

ものづくり系、医療系、バイオ系

所属・役職

鷲尾国際特許事務所 代表弁理士

資格

弁理士

渡辺 健一

渡辺 健一

Kenichi Watanabe

主な経歴

1976年:九州大学大学院理学研究科地球物理学専攻 修士課程修了
1976年 - 2012年:京セラ株式会社(技術部門および知財部門)
2012年 - 2017年:JST(科学技術振興機構)(特許主任調査員)
2017年 - 2024年:発明推進協会(産学連携スタートアップアドバイザー(知的財産アドバイザー))
2024年 - 現在:渡辺特許商標事務所(代表弁理士)

得意な技術分野

ものづくり系、エネルギー系、医療系

所属・役職

渡辺特許商標事務所 代表弁理士

資格

弁理士

渡邉 伸一

渡邉 伸一

Shinichi Watanabe

主な経歴

1998年:京都大学大学院理学研究科化学専攻 修士課程修了
2003年 - 2005年:小田島特許事務所(弁理士)
2005年 - 2015年:シンフォニア知的財産事務所(弁理士)
2015年 - 2023年:伊藤克博国際特許事務所(弁理士)
2023年 - 現在:WNW特許事務所(代表弁理士)

得意な技術分野

医療系、バイオ系、農業系、IT系

所属・役職

WNW特許事務所 代表パートナー弁理士

資格

弁理士

矢印